おもちゃバコ

中身スカスカ♡

「Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応」を読んだ

こんにちは

「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン」を読んだ備忘録です。


Amazon

Kotlin版も言語解説書ではないので,パッと見た感じは内容は大きく違いませんでした。
あくまでAndroid Studioを利用したアプリ開発についての入門書なので,言語解説は主題ではないので気を付けてね。

開発環境

本書は2023年1月24日発行の初版で,Android Studio Dolphin(2021.3.1)を利用する前提で構成されています。

自分は現在(2024/04/28)の最新と思わしき安定バージョンを利用しました。
特に理由がない限り,本書指定のバージョンを利用した方が良いと思います。

Android Studio Iguana | 2023.2.1 Patch 1
Build #AI-232.10300.40.2321.11567975, built on March 13, 2024
Runtime version: 17.0.9+0--11185874 amd64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
Windows 11.0
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 2048M
Cores: 16
Registry:
ide.experimental.ui=true

Non-Bundled Plugins:
IdeaVIM (2.7.5)

APIレベルは34(Android 14.0)を利用しました。
どうやら現最新はAPILevel35らしいですね。


メモ

Androidアプリの開発自体はやったことがあるので,斜め読み気味。

第1章 Androidアプリ開発環境の作成

  • Android OSの構造についての解説
    ざっくりだけど説明されているのが良いね。
    developer.android.com

  • インストール先のパス
    漢字が使われているとだるいって。
    この辺の地雷について書かれていると好感度が上がるね。

第2章 はじめてのAndroidアプリ作成

  • New ProjectのEmpty Activityに言語選択が無い
    書籍通りに「Empty Views」を選択したらKotlinにされたので「Empty Views Activity」を選択したらLanguageにJavaが出てきた。
    この手の書籍は混乱を避ける為,古くても開発環境は絶対に合わせた方と改めて感じた。

  • strings.xml
    多言語対応

第3章 ビューとアクティビティ

  • dp (Density-Independent Pixel)
    密度依存ピクセル
    ビューやビューグループのサイズ設定

  • sp (Scale-Independent Pixel)
    スケール非依存ピクセル
    テキストサイズの設定

第4章 イベントとリスナ

  • Listener
    イベント検出を行うもの。

第8章 オプションメニューとコンテキストメニュー

  • オーバーフローメニュー
    縦丸三つのアレ

第9章 フラグメント

画面の一部を独立ブロックとして捉える機能
画面サイズ毎に画面構成を変えるときに利用する。

第10章 データベースアクセス

第11章 非同期処理とWeb API連携

  • ワーカースレッド
    UIスレッド,メインスレッド,ワーカースレッドとか言われているやつ。
    割と一般用語だったんだね。

感想

Androidアプリ開発の基本がほとんど網羅しているのではないか?と思えるぐらいの内容でした。

時間はかなりかかると思いますが,本書の内容を順番に進めることで確実にAndroidアプリ開発の基礎は身につくと思います。
また,アプリ開発中のサンプルコードとしても利用できるので,Google検索より内容がまとまっている本書の方が便利だなと感じました。

Androidアプリを開発したくなる一冊でした。